まだあまり見かけないおしゃれな一品に

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一番簡単な食べ方です。
洗ったフェアリーワンドをディップ(写真はマヨネーズ)と一緒に出して、手でつまんでディップを付けて食べて下さい。
ちょっとおしゃれなおつまみになります。
もしかして美味しすぎてお代わりを買いに行きたくなるかも。
季節によって、少し辛過ぎる事が有ります。
辛いのがお好みで無い場合は、レンジでほんの少しチンすると、辛みが抜けますので、好みの辛さでどうぞ。
チンし過ぎると食感が変わってしまいます。

ヘビウリと砂肝の生姜炒め。

若いヘビウリは皮と種を取らないでそのまま斜め切りに。
食べやすい大きさに切った砂肝と千切り生姜をごま油で炒めます。
ほぼ火が通ったらヘビウリを加えて更に炒めます。
塩、または醤油で味付け。
ヘビウリの色が鮮やかな緑色になったら出来上がり。




ヘビウリの酢の物

夏の野菜ヘビウリ、さっぱり酢の物にピッタリ。
皮を剥いて中身を出したらサッと湯がいて酢の物に。
カニカマが良く
合います。
ワカメも入れて更に美味しく。
スモークサーモン、生ハムも合います。

ミニかぼちゃプッチーニの料理

プッチーニの天ぷら

輪切りにすると可愛い形の天ぷらになります。
味も天ぷらにピッタリ。
天ぷらだと硬い皮も大丈夫。

プッチーニの皮を器にしたかぼちゃアイス

レンチンしたホクホクのプッチーニの果肉を皮と分けて、市販アイスと混ぜてかぼちゃアイスに。
皮の器に移して冷凍庫で冷凍。
可愛くて美味しいかぼちゃアイスになります。
“ミニかぼちゃプッチーニの料理” のレシピはこちら

レッチェナタリアのマヨネーズ掛け

レッチェナタリアを軸も3㎝くらいの長さに切って軽く湯がきます。
お皿に盛りつけてマヨネーズをかけるだけ。
好みのドレッシングにすると更に美味しく召し上がれます。
色がきれいので簡単な盛り付けで豪華な一皿になります。
付け合わせにも使えます。

さといものコロッケ

ほくほくの里芋コロッケです。
ジャガイモコロッケとは一味違います。
一度作って食べてみたら、次も里芋で作ろうかなと思ってしまうかも。
値段はジャガイモより少しお高いようですが、まとまりやすいように思います。

おかのりともやしのスープ

澄んだスープにオカノリの緑ともやしの白が映えます。
おかのりはやわらかい若い芽の部分が合います。
もやしとの味のバランスも良いようです。

	

ビーツを使ってパン作り

パン生地に使う水に少しビーツの汁を入れるとピンクのパンが出来ます。

ビーツの量で薄いピンクから濃いピンクまで。焼く時間の長い食パンとかはビーツの色が悪くなるので向きません。

小さくて短時間で焼き上げるパンで楽しめます。

緑のパンはヨモギで色付けしました。